内定力

内定力

内定力

Chapter 0|就活を「ゲーム」と捉える

  • いま「正しい」と言われている就活は,もはや時代とズレた方法になっているのかもしれない.
    • 「就活も,もっとゆるく,もっと楽しみながらやってみたらどうだろう?」という仮説.
  • 就活の本質は,社会人から「信用を得る活動」.
    • 世間の「就活」と言われることは,ぜんぶ「信用させる」ため.
    • 企業の人たちから信用を得ることができれば,内定は出る.
  • 就活ゲーム10則:
    1. 「思い込み」捨てよう.
    2. すべては「信用」を得るために.
    3. 「欲求」を知ろう.
    4. 伝えるための「言葉」を磨こう.
    5. 「おっさん」に慣れよう.
    6. 「過去」を語るために整理しよう.
    7. 自分の「活躍条件」を知ろう.
    8. 「伝え方」を考えよう.
    9. 知っている「世界」を広げよう.
    10. そして「幸せな未来」を描こう

Chapter 1|「就活ゲーム」の遊び方

1 「絶対達人」の呪いを解こう!

  • 企業が探しているのはショッカーやザクなんかじゃなくて,個性をもった「レアキャラ」.
  • 「絶対達人」の呪いとは,つまりは「正解に合わせようとする」こと.「型にハマる」こと.
    • 就活ゲームを始める上で,この「絶対達人の呪い」を解いておくことが,大事な準備運動.

2 就活ゲームの「クリア条件」は?

  • 就活ゲームのクリア条件は,企業の人たちから「信用を得る」こと.
    • 企業の人たちはいつも,学生を「信用できるかどうか」で見ている.
    • 学生を信用できたら「一緒に働きたい」と思うし,「これから活躍できそうかどうか」で信用できないから落とすわけ.
  • 社会はいつも「信用」で成り立っている.
    • 信用をたくさん獲得できる人はそれだけ評価を得られる
  • 就活っぽいことをしなくても,信用されさえすれば内定は出る.
    • 得体の知れない「就活」というモンスターの正体は「信用」でしかない.

端的に言えば,就活って「言葉で自分を信用させる」活動なわけです.

じゃあ,なぜ信用されないかと言ったら,原因は2つだけ.

「言葉でうまく伝えられない」ことと,「自分のことがよくわからない」ことです.

  • これからの社会やビジネスの世界では,信用を獲得できる人が一番の人気者になれる.

3 「分析」や「研究」よりも自分の好みをわかっておこう

  • 「自分が知らないことを,無理やり話そうとする」から,迷っちゃう.
    • 自分の「好み」をわかって,それを起点に,信用につながること「だけ」をやっていく.

4 就活をシンプルにする「SGモデル」

  • 就活ゲームで,すべての土台になる「自分はどんな人なのか」という方向性.
  • どんな環境なら自分の能力が発揮しやすいのか,どんな条件下だとやる気が起きないのか.
    • 自分が活躍できる環境・条件がわかれば,理想の環境を選べるようになる.→ いわゆる「就活の軸」
  • 自己PRで伝えることは,この3つだけ:
    • 自分がどういう人か
    • それを証明する過去の話
    • 「こういう環境で頑張れる」という説明

ぼくはこんな人,こんなことをしてきた,こういう条件が揃ってたらがんばれる,

あとは「それが,あなたの会社にもありますよね?」と言えればいい.たったそれだけ.超シンプル.

そこまでいったら,「そんなぼくが,そんな御社で働いたら,こんな感じになれそうじゃないですか?」と言ってあげる.

  • 得意な「闘い方」ができる環境が「あるかどうか」を判断する情報さえ調べればそれで解決.

Chapter 2|自分の「キャラクター」を見つける

6 「自分のフィールド」はどこだろう?

  • 自分に合った努力をして,自分に合った闘い方をする.その方向性を決めるのが,就活ゲームの「キャラ」8種類:
    1. 人のため組織のためにがんばる「勇者」
    2. まわりの注目を集めたい「旅芸人」
    3. 勝つことが何より大事な「戦士」
    4. 新しいことに飛び込み続ける「武闘家」
    5. 規律と情報で判断をする「魔法使い」
    6. 実験と検証で理論を生み出す「発明家」
    7. 自らのあるべき姿を追い求める「僧侶」
    8. 自由な発想で世を見つめる「吟遊詩人」
  • キャラを決める判断基準は,あなたの「欲求」:
    1. 好かれたい「有効種族」の勇者と旅芸人
    2. 勝ちたい「格闘種族」の戦士と武闘家
    3. 知りたい「研究種族」の魔法使いと発明家
    4. 究めたい「求道種族」の僧侶と吟遊詩人

16 「欲求」がわかると,人がわかる

人が動き出す理由も,やる気が出る理由も,がんばったりがんばらなかったりするのも,そこにはいつも「欲求」がある.

人の行動の背景には,いつも何かしらの感情や欲求がある.

  • 企業の人たちが見ているのは,学生の学歴でも実績でもスキルでもない.
    • 彼らが知りたいのは,「どんな欲求が強い人か」
    • そして,そんな欲求が生まれたときに,「どんな動き方をする人か」

スキルを身につけたり実績を残したりするのも,それらはすべて本人が「がんばった」からこそついてくる結果です.

だから,その「がんばるスイッチ」と,そのときの「動き方」がわかるほうが,よっぽど「その人」のことがわかる.

  • 選考で問いかけられる質問のほとんどが,「欲求・動機」と「行動特性」がキーワード.
    • 「がんばるスイッチ」と「スイッチが入ったときの動き方」の確認

Chapter 3|言葉を磨くための「ぼうけんの書」

19 就活ゲームの必須アイテム「言葉」を磨く

  • 就活で学生が抱える悩み:
    • 「自分がわからない」
    • 「言葉をうまく使えない」
  • 就活は「言葉で」自分を信用させる活動
    • 感情や状態の言語化
    • 社会人になったら,いろんなものを言葉で説明する必要が出てくる.

20 感情を捉え,言葉を磨くための「ぼうけんの書」

  • 感情はポケモンに似ている
    • その場で捕まえないと,すぐに逃げてしまう.
  • 感情が言葉としてセーブされて,「思考」になる.

言葉にして初めて,「考える」ことができるようになる.

言葉にして初めて,「他者に伝える」ことができる.

21 「4本の矢」で言葉を強化する

  • 「ぼうけんの書」のキモは,思考を深める「4本の矢」:
    1. 理由を探る「なんで?」の矢
      • 何かを感じたときには,その感情が生まれた理由や背景がある.
    2. 根拠を示す「たとえば?」の矢
      • 具体的にどういう部分がそれを引き起こしたのか,を言語化する.
    3. 検証を促す「ホントに?」の矢
      • タネが事実かどうかを確認,検証する.
    4. 見解を呈する「だから?」の矢
      • 「じゃあ,どうする?」を考える
  • 「4本の矢」は,面接そのもの.
  • 面接で大事なのは自己PRそのものじゃなくて,自己PRの「そのあと」.
    • 自己PRはあくまでも「お品書き」みたいなもの
    • お品書きを提示したら,相手はそれに合わせて注文(質問)してくれる.

24 「インタビュー」気分で面接を

  • 企業の人たちは,「どうやったら,モット学生の素の姿を引き出せるんだろう?」と,毎年毎年考えに考え続けて,悩んでいる.
    • 「素の状態を見たい」と考えている企業と,「こうしないと評価されない!」と考える学生たちの間にミスマッチが起きている.それが就活の現実.
  • 就活における面接は,「インタビュー」.
    • 「ワタクシは!」って言ってるイチローの言葉を信用できないように,「3つあります!」とか言う桜井さんを気持ち悪く思うように,そんな話し方をする人は,信用できない.

Chapter 4|キャラクター別「レベルアップ法」

25 「武器」と「闘い方」でキャラを立てる

  • 「武器」とは:
    • 企業の人たちを信用させる,「キャラを証明する事実」.
    • 「自己PRや面接のネタ」であり,「過去のエピソード」.

36 就活の旅のコツ③ 「解釈」と「相場観」を持つ

  • 自分が興味を持った対象について,それらが持つ意味を考える.
  • 「解釈」が含まれてこそ,発信する言葉に意味が生まれる.
  • 自分とは違う他のキャラの人たちの感情や思考回路,行動パターンを知ると,「他の人が自分とは違う」ことがわかる.
    • 「自分以外のキャラを知る」ことで,アピールの軸が定まる.

Chapter 5|「必殺技」を身につける

37 「必殺技」を生み出そう

  • 以下の項目を凝縮したものが自己PRであり,必殺技のようなもの:
    • 「キャラ」でわかった自分の欲求や特性.
    • 「ぼうけんの書」で培った,言葉の基礎体力.
    • 「武器」としてのキャラっぽい過去のエピソード.
    • 自分の力を最大化する「闘い方」.
    • それらはすべて「信用獲得」のために使うこともわかってる.
  • 「400文字の自己PR」こそが,ゲームクリアの必須アイテム.
  • 自己PRに必要な秘伝の奥義7つ:
    1. ひと言で表せる「コンセプト」を立てる
    2. 「プロット作成」で,素材と流れを整理する
    3. 「予告編」を作るために3倍量で書く
    4. 「映像化」によって,イメージを喚起する
    5. ヤンキーゴミ拾い理論で「ギャップ」を生む
    6. 興味・理解・納得を「1・5・1構造」で組む
    7. 「未来宣言」で先のイメージを描く

38 自己PRの奥義①「ひと言コンセプト」

  • 企業の問いかけはいつも,「あなたはどんな人ですか?」
    • それに対して,「私はこんな人ですよ」を答えるだけ.
    • ESや面接では,それがいろんな角度から投げかけられているだけ.
      • そのときに一貫した方針,コンセプトがあるといいわけで,それがないから受け答えに一貫性が生まれなくなる.

39 自己PRの奥義②「プロット作成」

  • 絶対にハズせない要素と,大まかな流れをはっきりさせる.
  • 必殺技の方向性が決まって,使える要素が見えている状態にする.

40 自己PRの奥義③「予告編」

  • 予告編が面白いのは,「ここぞ!という面白いところを短くまとめている」から.
    • 優先順位の低い箇所を削って,密度を上げる.これを自己PRでもやる.
    • 自己PRはとにかく量を書く.そこから「おいしいとこ取り」をして,400文字に凝縮する.
    • そうやって予告編に編集された自己PRは,自分のエッセンスがギュギュッと詰まった濃厚な文章になるはず.
  • 編集する際は,「コンセプト」に関係する言葉だけを残していく.
    • 実績や成果だって,どんどん捨てて構わない.
    • 自己PRで必要な情報はあくまでも「自分のこと」だけでしかない.
    • そうやって作った文章は,そのすべてがコンセプトにつながる言葉だらけになる:
      • コンセプトを説明する言葉
      • コンセプトを証明する言葉
      • コンセプトを補完する言葉
      • コンセプトを強化する言葉
      • コンセプトの根拠になる言葉
      • コンセプトの先にある未来を描く言葉

41 自己PRの奥義④「映像化」

  • 自己PRでも面接でも,具体的にするには:
    • 「人によって評価やイメージが変わらない言葉」を使う

42 自己PRの奥義⑤「ギャップ」

  • 自己PRも「良い」を伝えるために,あえて「普通」を入れてギャップを作る.
    • 「何かと比較する」ことで,元の情報の価値を高くみせるテクニック.
    • 「周囲の人たちとの比較」が簡単
      • 「他の人たちはゼミの時間しかやらない中で,ゼミ以外の時間も費やしてがんばった」

伝えたい言葉の前に「比較対象」を置く.

43 自己PRの奥義⑥「1・5・1構造」

  • 受け手の反応は3段階:興味→理解→納得

まずは相手の「興味」を引いて「おっ!?」と思わせ,聞く態勢にさせる.

その上で,概要を「理解」させて,「ふむふむ・・・」の姿勢にさせる.

そこからしっかり内容を説明して「納得」させて,「なるほど!」と思わせる.

これが自己PRの必勝パターン.

  • 「1秒」で興味を引いて,「5秒」で理解させて,「1分」かけて納得させる.
  • 実績やスキルで「こんなことをしてきました,すごいでしょ?」的な自己PRではなく,ちゃんと相手の知りたいことに答えるために,相手に興味をもたせて,理解を促し,納得させる.

44 自己PRの奥義⑦「未来宣言」

  • ここまでの奥義は,あくまでも「過去」を効果的に伝える方法だった.
  • 確固たる信用を得るためには,やっぱり「未来」の話をしておきたい
    • そのためには,これから活躍するかどうかの判断を相手に委ねるのではなく,こちらから提示しておく
    • 自分のことを伝えたら,「だから何?」を伝えなくちゃ,それまでの話は意味をなさない.
  • 相手は真剣に,これから一緒に働く仲間を探している.そこで大事なのは,企業の人たちからの「2つの信用」を得ること:
    1. 「自分という人間」を信用させること
    2. 「これから」に対する信用
  • 少なくとも「自分は,これからこうしていくよ」と言っておきたい.
    • 他の学生たちが「自分が自分が! こんなにすごいんです!」と言っている中で,そこで違いを見せましょう.

Chapter 6|自分に適した「パーティ」は?

46 「童貞メンタリティ」が嫌われる

  • 学生の志望動機は,なぜ企業の人たちにヒットしないのか.
    • それは,「自分のことしか考えていない」から.
    • 素の自分を見せつつ,相手のメリットも一緒に考える.
  • もう一つ大事なのは,志望動機と自己PRの「整合性」.

未来は,過去からの延長線上にしか存在しません.

少なくとも,人を納得させるためにはそう.

だから,志望動機は自己PRとリンクさせましょう.

「これまでもやってきた」,「それが会社という環境に入ったら,もっとできそうでしょ?」

って言えるから,その言葉には説得力が生まれるわけです.

47 シンプルで信頼される「志望動機」のつくり方

  • ぼくらが知りたいのは,自分が楽しく働ける場所.それでいてどこかの誰かの役に立てる場所.
  • 会社選びは,「自分の活躍条件があるかどうか」だけで判断する.
    • 「自分はこんな人です」→「こんなかんじでやってきました」→「そんながんばれる環境や条件があると思ったからです」
    • これだけで充分に,会社を志望する理由になる.

志望動機って,相手に合わせて擦り寄ることじゃありません.

共通点は大事ですが,それは相手に合わせることじゃありません.

あくまでも,自分をもった上で共通点を見つけること.

自分のスタンスが明確で,自身をもって相手との共通点を伝えること.

  • 「自分がもっとがんばれる環境が,あなたの会社にあると感じてるんです.」
    • 企業の人たちはみんな,学生が自社で活躍している姿を想像したくて仕方がない.
    • 「自分はこう」,「これまでもそうしてきた」,「だから,合うでしょ?」.志望動機は,この3つのステップを伝えるだけ.
  • 企業ごとに志望動機を書き変えなきゃいけないとしたら,それは企業に擦り寄っているということ.
    • 自分が活躍できる環境・条件が「あるかないか」だけで決める

48 「志望動機」を進化させる

  • 逆質問では,自分の「闘い方」の延長線上に重なる社会を知るための質問をする:
    • 「〇〇な環境でがんばれるのですが,そのような仕組みはありますか?」
    • 「〇〇が大事だと自分は考えているのですが,そのあたりはどうでしょうか?」
  • 選考の前半では「人」を見ていて,後半では「相性」を見ている.

Chapter 7|シーン別就活ゲーム攻略法

51 「強みと弱み」の攻略法

  • 「弱み」を聞くのは,自己認知と姿勢を知りたいから.
    • 「どれだけ自分のことを客観視できているか」
    • 「その弱みに対して,どう向き合っているのか」
  • 「弱み」を考えるなら,「それができたら,もっと良くなるのに」という部分を考える.
    • それに対してどう考えているか,そうなれるように何をどうしているのか,まで考えられたら,企業の人たちからの信用は,より得られやすくなる.

52 「○年後の自分」の攻略法

  • 社会人として目指すのは,「自分が最大限,楽しめている状態」であり,「人から求められ,評価されている状態」
    • 「自分が大事にしているもの」,「自分が目指したい状態」を伝える.
  • ヒントは,「どんな分野で」,「どんな人たちに」,「どんな影響を」,「どんなものを」,「どんなレベルで」というあたりにある.

53 「挫折経験」の攻略法

  • 企業の人は,「自分の思いどおりにいかなかったとき,どう捉えて,どう動く?」ということを知りたいだけ.
    • ちょっとしたストレス耐性と,しんどいときの思考の傾向とか行動特性を知りたい.

55 「グループ選考」の攻略法

  • 企業が知りたいのは,お題に対する正しい答えでも,あっと驚くアイデアでも,会議をきれいにまわすスキルでもない.

企業の人たちは,「学生の素の姿」を見たいんです.

社会人を交えず,学生同士が自然な会話をしている状態を見ながら,

そのうえで集団の中でどんな言動をする人なのか,他者への気配りができているか,

「自分が自分が」になりすぎていないか,集団の中で欲求や感情をどうやって発揮する人なのかを見る.

  • グループディスカッションの選考基準は,初対面の人たちと「いい感じ」で共同作業ができるかどうか.

56 「最終面接」の攻略法

  • 「本気かどうか」で結果が変わるのが,最終面接.
  • 最後の最後は「本気」かどうか.どれだけお互いに本気になれるか,が見られる.
  • 世の中のほとんどが「本気」で解決できちゃうんじゃないかというくらい,本気であることは重要な要素.

関連記事

tom0930.hatenablog.com